※詳細については今後変更が発生する場合もございます。
「グリーフケアの担い手養成講座」は、当法人の主たる活動であるわかちあいの会のファシリテーターを養成する講座です。
全10講座でグリーフケアに携わるために必要な知識や技術を、専門の講師から学び、また、グリーフケアの場(わかちあいの会)のスタッフとして参加※しながら、実践を通して学びを深めていきます。
「グリーフケアの担い手養成講座」は、当法人の10年以上にわたる活動での経験・グリーフケアのノウハウがたくさん詰まっています。
これからの時代に必要とされるグリーフケアの担い手(ファシリテーター)を目指し、是非一緒に学んでいきましょう。
全10講座でグリーフケアに携わるために必要な知識や技術を、専門の講師から学び、また、グリーフケアの場(わかちあいの会)のスタッフとして参加※しながら、実践を通して学びを深めていきます。
「グリーフケアの担い手養成講座」は、当法人の10年以上にわたる活動での経験・グリーフケアのノウハウがたくさん詰まっています。
これからの時代に必要とされるグリーフケアの担い手(ファシリテーター)を目指し、是非一緒に学んでいきましょう。
※ しばらくはファシリテーターとしてではなく、運営スタッフとしての参加となります。
募集要項
対象者 | ・グリーフケアの担い手養成講座の全講座を修了し、当法人主催の「わかちあいの会」のスタッフ(ファシリテーター)として活動できる方 ・グリーフケアの担い手養成講座の全講座を修了し、ご自身の生活や仕事、活動に活かしたい方やグリーフケア・サポートに関心のある一般の方、支援者・専門職者の方 ※グリーフケアの担い手養成講座、および公開講座2021について 両講座は、グリーフケアに関わるそれぞれの専門家・実践家による研修を通して、グリーフケア(サポート)に必要な知識や技術を学ぶ講座です。 ・グリーフケアの担い手養成講座は、全10講座(第1~10講)です。 ・公開講座は、第2講・第9講を除く講座で、1講座ごとの受講が可能です。 |
定員 | 30名程度 |
会場 | 会場は仙台市内を予定。日時、および会場の詳細は事務局までお問い合わせください。(当法人のホームページやFacebookにも掲載いたします。) |
受講料 | ●担い手養成講座 本講座は、会員限定講座です。(会費については、その他参照) 賛助会員(年会費:3,000円)、または正会員(年会費:5,000円)にご入会の上お申込みください。 全10講座受講料 80,000円(各講座支払可:1講座8,000円) 全講座一括支払 70,000円(10,000円割引) ●公開講座 1講座 一般: 10,000円、賛助・正会員:8,000円(2,000円割引) 複数の講座を受講される方は会員への入会をお勧めいたします。 【学生割引】対象:18歳以上の大学生(大学院生を除く)、専門学校生 1講座 1,000円(当日現金払) |
振込先 | 以下の口座にお振込みください。 ・ゆうちょ銀行からのお振込 記号:18180 番号:32232211 ・他の金融機関からのお振込 店番:818 普通預金 番号:3223221 店名:八一八(ハチイチハチ) |
申込方法 | 申込フォーム(推奨)、またはメールにてお申込みください。 ・申込フォームはこちらをクリックし開いてください。 『グリーフケアの担い手養成講座&公開講座2021』のお申込み・お問い合わせフォーム ・メールにてお申し込みする際は、件名に【担い手養成講座】、または【公開講座】、本文に【氏名・所属・電話番号】をご記入ください。 申込メールアドレス : griefoffice@gmail.com |
その他 | <賛助会員・正会員について> 当法人の活動にご賛同いただき、ご支援いただける方を会員として登録させていただきます。皆様からいただいた会費は、当法人が主催する「わかちあいの会」を継続する環境づくりのために活用させていただきます。 ・賛助会員 3,000円 ・正会員 5,000円 当法人の運営に関する議決権を有します。 ※会員特典:当法人主催の研修会、講演会などの参加費の割引、およびグリーフケア活動に関する情報提供・交換、ご質問やご相談等に対応させていただきます。 |
本講座のカリキュラム
日程 | 時間 | テーマ | 講師名 | |
第1講 | 10/31(日) | 10:00〜17:00 | 悲嘆学・喪失学 | 坂口 幸弘 |
第2講 | 11/21(日) | 10:00〜17:00 | グリーフケアのキホンの「キ」① | 西田 正弘 |
11/23(祝) | 10:00〜17:00 | グリーフケアのキホンの「キ」② | 西田 正弘 | |
第3講 | 12/12(日) | 10:00〜17:00 | スピリチュアルケア・宗教学 | 谷山 洋三 |
第4講 | 2022年 1/16(日) | 10:00〜17:00 | ナラティヴアプローチ | 生田 かおる |
第5講 | 2/23(祝) | 10:00〜17:00 | トラウマとグリーフ | 中谷 三保子 |
第6講 | 3/21(祝) | 10:00〜17:00 | わかちあいの会の実際 | 黒川 雅代子 |
第7講 | 4/10(日) | 10:00〜17:00 | 子どもへのグリーフサポート | 佐藤 利憲 |
第8講 | 5/29(日) | 10:00〜17:00 | 緩和医療の現場におけるグリーフケア | 牛坂 朋美 及川 奈保美 |
第9講 | 6/19(日) | 10:00〜17:00 | 自分を知る | 米虫 圭子 |
第10講 | 7/10(日) | 10:00〜17:00 | ケアする人のケア | 瀬藤 乃理子 |
・本講座の受講者は、すべての講座を受講してください
・全講座修了者には、グリーフケアの担い手養成講座修了証を発行いたします
・各講座の開始時間は10:00 終了時間は17:00を予定しています
・第1講~第3講、および後日お知らせする「模擬わかちあい研修」を修了した受講者は、希望により、わかちあいの会への参加が可能です。ただし、本講座受講期間中はファシリテーターではなく、運営スタッフとしての参加となります。